上手な美容師の見つけ方
前回はどうしてヘアカタログと同じに切ってもらえないのか?
その理由の一つである美容師の技術不足についてお話ししました。
大半はスタイリングしかしてないんですよね・・・
上記の理由以外にも髪質によっては同じにできなかったり、顔の形によって似合わなければ少し変えることはあるんだけども・・・
その辺も含めて美容師さんがうまく説明しながらやってくれれば問題はないはずです。
納得していれば「なんで同じにしてもらえないの?」って思う人自体が少ないはず・・・
ところで皆さんはどうやって美容室探してますか?
あの有名なクーポンサイトで探してますか?
スタイルを見て決めますか?
価格ですか?
場所ですか?
口コミですか?
友達の紹介?
すでに決まった美容室に通ってる
などいろいろあると思いますが、、、
一つ言えるのはヘアカタの作品が素敵だからといって自分を綺麗にしてもらえるのかはわからないということです。
価格が安いから良くないとか高いから良いとか一概には言えません。
表参道や青山なら大丈夫だと思っている方も多いようですが、イメージです。
地元の美容室の方が良い仕事をしているということもあります。
あと意外に思うかもしれませんが実は口コミはあてになりません。
それにはクーポンサイトの口コミを操作できるからくりがあるのですが
長くなるのでまたの機会にお話しします。
この中でもオススメなのは紹介です。
友人が素敵な髪型をしていてがもし勧めていたら、ハズレは少ないと思います。
売れているスタイリストは紹介が多いです。
紹介が多いということはリピートしてくれるお客様も多いわけで・・・
実力があるのは間違いないです。
ネットで探す場合、オススメなのは
お店のブログやホームページなどに載っている
お客様のビフォー・アフター
実際のお店での腕前がそのまま出ています。
いまいちだなと思えばその人は自分とは違う感性だということがすぐわかります。
上手だなと思う場合は実際に自分の好きな雰囲気にしてもらえる可能性が高いです。
撮影したヘアカタのスタイルが上手だなと思った場合も、お店のブログを見てみると実際のお客様の髪型がいまいちだなと思うこともあります。
なのでブログなどチェックするとお店の雰囲気も分かるのでオススメですよ!