ヘアカタと同じスタイルにしてもらえないのはなぜ?

2016年9月20日

似合わせが得意な美容師のTakuyaです。

今日はヘアカタと同じにしてもらえない理由の一つについてお話ししたいと思います。

友人があるヘアカタログを見て、とても素敵なヘアスタイルがあったそうです。

そのヘアカタログに載っている写真の隣に担当スタイリストの名前が載っていたので、

その美容師さんを指名して、カラーとカットをしに行ったそうです。

 

ところが・・・

なぜか違う髪型にされてしまったのです。

 

僕も見ましたが、カラーも長さの設定や段の入れ方も写真とは違うスタイルでした。

似合わせるためにあえて変えたのか・・・

ところが、彼女は写真のモデルさんとそこまで髪質が違うようにも思えないし、そこまで顔の形が違うとも思えません。

カウンセリング不足なのか・・・

表参道のサロンで働いてその理由がわかりました。

撮影した本人が作れないその理由それは・・・

 

ヘアカタに載っているスタイルの大半は美容師がただスタイリングをしているだけだからです。

 

大半のスタイリストは

モデルを連れてくる→スタイリングをする→撮影する

ただこれを繰り返しているだけ

 

僕がいた店はとにかく整った容姿のモデルを連れてくることに異常にこだわっていました。

一般の方々の多くはモデルが可愛いのか髪型が可愛いのか、なかなか区別できません。

ヘアカタを見て自分の好きなスタイルを探してもらうと、必ず可愛い顔探しが始まってしまいます。

 

 

そんな心理を逆手にとっているんですね。

モデルさんの髪がどうやってカラーやカットされているのかよく分からずにスタイリングしている美容師も多いのです。

パーマに関してはアイロンで巻いているだけなので基本的にヘアカタのスタイルの大半は再現できないです。

(仮にサロンでその通りにスタイリングしてもらってもお家ではできないです。)

だから「このスタイルと同じにして」と伝えてもできないのです。

最初から自分で作ってないから。

恵まれた容姿のモデルさんを時間をかけて綺麗にブローし、コテで巻いて、丁寧にスタイリングをして作る。

時間をかければ誰だってある程度上手に見せることはできます。

そして素敵に見えてもその大半はモデルが可愛いだけかスタイリングが上手なだけ。

撮影テクニックでごまかすこともできます。

だから残念ながら雑誌に載っている美容師が必ずしもうまいとは限らないのです。

(もちろんすごくうまい美容師もいますが・・・)

 

 

ではどうしたら良い美容師を見つけることができるのでしょうか?

続く・・・

 

 

スポンサーリンク