髪の膨らみを抑える方法
今回は髪が膨らんでしまうというときの対処法をご紹介したいと思います。
癖など髪質的にどうしても膨らんできてしまうという方もいるはず。
今回はそんな膨らみを抑える方法についてご紹介したいと思います。
根元を潰すようにして乾かす
そもそも根元が膨らまないように乾かすことが大事です。
根元のボリュームを抑えるように乾かすだけでもだいぶ解消されます。
パーマをかけている方は半乾きを美容師から推奨されることも多いと思います。
半乾きでムースをつけるみたいな・・・
ただ、膨らみが気になる場合は半乾きにするのは毛先だけにした方が良いです。
根元が濡れた状態からだんだん乾いてくると広がってきてしまうからです。
もし、根元だけ乾かしたりが器用にできない場合は、全体にボリュームを抑えるように乾かしてから毛先だけ霧吹きで濡らすのも一つの手です。
重めのスタイリング剤をつける
最近のスタイリング剤の傾向としては重めな質感のものが増えています。
以前紹介したこちらのスタイリング剤もその一つです。
このようなスタイリング剤の重さでボリュームを抑えてしまうという方法も有効です。
つけるときのコツとしてはケチらずにたっぷりつけることです。
4〜5プッシュくらいつけても良いかも・・・
ただ、根元からつけてしまうと油ぎって見えてしまうのでたっぷりつけるのは中間から毛先にとどめておきましょう。
耳に掛ける
ボリュームが出てしまうという方もこれだけですぐ収まってしまうこともあります。
パーマをかけたスタイル、アイロンで巻いたスタイルなど
美容室でスタイリングするとき大半の場合は耳にかけてます。
撮影をするときもだいたい耳にかけてました。
顔周りのボリュームが抑えられ、小顔に見えるからです。
また、内側だけ耳にかけるというのも手です。
内側だけ耳にかけると外から見てもわからないですが、膨らみは抑えられます。
こちらの写真も内側だけ耳にかけてますが、外から見てもわかりません。
ちょっとボリュームを抑えたいなぁくらいなら、大半はこれでなんとかなります。
耳をかけてボリュームダウンさせる方法は誰でもすぐできるのでオススメです。
まずは試してみてください。
ピンどめを使う
耳が小さい方は
そもそも耳に髪がかからない
耳にかけてもすぐ取れてきてしまう
ということもあると思います。
そんな場合はピンを使うのが有効です。
写真のようにピンで膨らみを抑えつけてしまうのです。
上から毛を被せればピンは見えません。
耳が小さい方はこんな風にピンで留める方法もあります。
小さいピンを使う
髪色と同系色のピンを使う
と目立たないので良いです。
カットする
ボリュームが出る原因が
そもそも毛量が多い
という場合は、軽くするというのも有効な手段です。
ただ、ここからが難しいのですが、安易に軽くしすぎると余計に広がってしまうということもあるのです。
根元が膨らみやすい生え方をしている場合などは特にその傾向にあります。
ここは担当の美容師さんと相談してみてください。
以上、ボリュームが出て困っている方に向けて書きました。
すぐできる対処方法も紹介しましたので是非やってみてください。