髪をすくメリットとデメリット

2017年1月17日

 

髪をすいて軽してほしい!

 

というお客様は多いです。

 

ただ、すくという行為についてはもちろんメリットもあれば、デメリットもあるのです。

 

今回はそんな髪をすくメリットとデメリットについてお話ししたいと思います。

 

 

 

スポンサーリンク

髪をすくメリットは・・・

乾くのが早くなる

動きを出しやすくなる

コンパクトになる

 

 

 

髪をすくデメリットは・・・

パサつきやすくなる

まとまりが悪くなる

 

 

 

結局どっちが良いのか?

髪は短くなるほど量が多く感じます

逆に、髪が長くなるほど量は落ち着いて見えるようになります。

 

すくべきかはその時々の長さによって変わるというのが答えです。

 

ショートはある程度軽くしないと野暮ったく見えがち。

だから軽くします。

 

特に襟足付近が重くなるとフォルムにメリハリがなくなってしまいます。

 

また、適度に軽さが入ると動きを出すこともできます。

 

逆に僕はカットをするとき、ロングはあんまり軽くしません。

ロングにする場合はまったくすかないくらいの方が綺麗に髪を伸ばすことができます。

 

 

毛先に厚みを作るのが大切です。

すいてスカスカになった毛先より、厚みがあり、まとまりがある髪の方がどういうわけかダメージしにくくなります。

髪はある程度まとまって束になっている方が痛みにくいのです。

 

繰り返しますが髪を綺麗に伸ばしたかったらほとんどすかないことです。

伸ばしたい場合は美容室ではあまり軽くしないでもらいましょう。

 

 

髪を根元からすくということについて・・・

基本的に髪の毛を根元からすくという行為はあまりしないほうが良いです。

(部分的には少しだけ取り入れても大丈夫ですが・・・)

 

根元からすくと毛量の多い方は一気に量が減り、その時は扱いやすくなったと感じるかもしれません。

 

毎回狙って根元だけをすくことができれば良いのですが、それができないので伸びるに連れてどんどん毛先がスカスカになってしまうのです。

根元からすいてもらって

髪が軽くなったぁ

なんか扱いやすくなったなぁ

とそのときは感じるかもしれません。

感謝するかもしれません。

 

ですが失敗は2回目3回目ぐらいから徐々に明るみになります。

 

すいた部分が出てくるので汚くなります。

毛先がパサパサになっていきます。

 

 

スキバサミで軽くしすぎてこのような状態になってしまっている方を僕は何人も見たことがあります。

 

たかがすくだけと思うかもしれません。

素人でもできると思われがちですが、適当なことをすると想像以上に髪が汚くなります。

繰り返しすくことで取り返しがつかないくらいの負担が髪に加わるのです。

 

 

また、すく箇所を間違えるととんでもないことがおきます。

 

 

 

これは男性の髪ですが、毎回根元からガッツリ削いでいるので根元の毛が坊主のようにピンピン立ち上がっているのがわかるでしょうか。

 

 

下手な美容師がめちゃめちゃにすいた結果の失敗カットです。

 

ときどき女性でも頭頂部から短い毛が出てしまっている方を見ることがあります。

 

こうなったら伸びるのを待つしかありません。

髪型によっては半年とか1年くらい修正するのに時間がかかることもあります。

 

これもすく場所と量を間違えたからこういうことが起きてしまうのです。

 

ショートにする場合はある程度削ぐ必要があるのですが、それも今まで見てきたように削ぐ量や場所一つでおかしなことになります。

 

 

髪を短くするなら軽くする。

髪を伸ばすならあまり軽くしない。

というのが基本ですが、何事もバランスです。

 

 

美容師によってうまい下手の差が最も出やすいのが

このすくという技術なのです。

 

上手な美容師にお願いしたいものです。

 

 

 

こちらもご参考にしてみてください↓

 

全くすかないとおかしなことになる例

全くすかないカットが良いカットなのか

【ブログ見てご来店】広がるくせ毛をカットで大変身!

 

 

すかれすぎてまとまらないカットの修正例↓

https://favour-hair.com/before_after/after_half_a_year/

 

 

スポンサーリンク